【ニュース】「並ばない万博」初日に課題続出 ネット障害でQRコード開けず…地図は紙印刷推奨?#shorts

「並ばない万博」「デジタル万博」を売りに開幕した大阪・関西万博ですが、初日から長蛇の列が発生、さらに頼みのスマートフォンのアプリが反応せず混乱も。

■“14万人”長蛇の列 アプリ起動せず

(草薙和輝アナウンサー)「時刻は午前8時30分です。開場30分前となりました。こちら大阪・関西万博の入場口、東ゲートは開場を待つ多くの人で長い行列ができています。」
開幕初日は14万人以上が来場する予定です。「並ばない万博」を掲げていましたが、やはり並ばないわけにはいきません。厳しい手荷物検査も…
(警備員)「空き缶もダメです。」
「ダメ?今捨てられる?」
(警備員)「捨てられない。持ってきちゃダメなんです。空き缶自体。テロ対策なんで。」
午前9時、いよいよ開場ですが…
(草薙和輝アナウンサー)「入り口のゲートでは携帯電話でQRコードを確認してから中に入る形となっています。ひとりひとり確認をするので時間が少しかかっています。」
(来場者)「一時間くらい入るのに待ちました。」
Q.予約したパビリオンは?
「人気すぎて予約ができなくて。」

■55年ぶり「月の石」“食”もデジタル

(草薙和輝アナウンサー)「こちらのパビリオン、ひときわ長い列ができていますね。アメリカですね。奥のほうまでずっと列が続いています。」
アメリカ館の目玉は、「月の石」。多くの来場者がスマホでの撮影に夢中です。
Q.見たいもは?
(アメリカ館の入場者)「月の石。」
Q.初めて?
「2回目。」
「1970年の時、(私は)大学生と(夫は)就職したところでした。」
55年前の大阪万博。ドーム型のアメリカ館は大人気で、この時の目玉も「月の石」でした。
Q.前回は?
「遠い、遠い。数メートル離れているし、人の頭越し、肩越しに見ないと見えなかった。きょうは間近で見られてよかった。」
ちなみに、会場内では現金は使えません。
(草薙和輝アナウンサー)「こちら飲み物の自動販売機なんですが、よく見てみると、小銭を入れる穴がふさがっています。キャッシュレス決済のみとなっているようです。」
(来場者)「お茶買いたいの。」
(草薙和輝アナウンサー)「小銭入れられないんですよ。」
「そうなんですよ、どうしようと思った。お茶を買いたかったけど。」

お昼時、フードコートに入ってみると…
(西野毅ディレクター)「フードコートにやって来たんですが、ご覧のようにどのお店にも行列ができて、すごい人です。」
こちらのフードコート。席料が、水とグッズ付きで、50分、1人550円です。
(来場者)「こんなすごい人なんで、お金払わないと多分座れないんだろうなっていう…」

■雨の中開幕…展示館一部間に合わず

(コンビニスタッフ)「折り畳み傘は残数わずかとなっております」
コンビニもご覧の通りの行列で、なかなか店に入ることができません。
(コンビニスタッフ)「ホットコーヒーも今ペットボトルや缶、温めているのがあるんですけど、入店の間に売り切れてしまう恐れがあります。」
(コンビニに並ぶ客)「ほかのパビリオンとかお店、品切ればっかり。とりあえず食べられるものが欲しいかな。」
(島田大記者)「雨が強くなってきて風も非常に強くなってきました。雨宿りをしようとこの大屋根リングの下にたくさんのお客さんが集まってきているんですが、大屋根リング、屋根はあるんですが、向こうからドンドン吹き曝しで雨粒が入ってきましてですね…」
大屋根リングの下、座り込んでいる男性も―。
(来場者)「傘を忘れたので、びしょ濡れで寒くて」
Q.(福岡の)家を出るときは降っていなかった?
「全然、降っていなくて。傘を買わないでいいかななんて。僕が悪いんですけど。コンビニも長蛇の列で、傘が売っているかも分からないし。しんどいっす。」
今回の万博、工事の遅れが指摘されていましたが…
(草薙和輝アナウンサー)「こちらのパビリオン、閉鎖されていますね。インドのパビリオンなんですが、配線など剥き出しの状態で、外には作業する人の姿もありません。完成が間に合わなかったようですね。」
博覧会協会によると、5つのパビリオンが開幕に間に合わなかったと言います。ただ、この他のパビリオンでも―。
(草薙和輝アナウンサー)「こちらアンゴラのパビリオンです。内装の工事はかなり進んでいるんですが、一般客の姿はなく、関係者によりますと1週間後のオープンを目指しているということです。」

■スマホ充電切れ…紙の印刷必須?

今回の万博は、入場時やパビリオンの予約、買い物など、多くがスマホ頼みですが、博覧会協会によると、通信が重くなって、ゲート前でQRコードが表示できないなどの現象が起きたと言います。
(来場者)「会場内にいる妹に『中どんな感じ?』って。なかなかつながりにくいかもですね今日、ネット。」
さらにバッテリー切れも死活問題です。
(来場者)「たくさん(万博関係の)アプリを入れないといけないので」
Q.その分(バッテリーの)消費は?
「その分、激しかったです。開幕と同時に入ったんですけど、午後1時くらいには10%くらいになっていたので。」

4月13日『有働Times』より
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

7 Comments

  1. いつのまにか昔の中国みたいなクオリティの国になったな
    って日本の国会議員は帰化中国人だったわww

  2. 1ヶ所で開催するより何ヶ所かに分けて同時開催とか季節ごとに違う地方で開催にして欲しい

  3. 屋台でも露店でもどこでもQR決済が使える中国でフェスとかイベント開催しても通信障害なんておきないのに…笑笑